【高校生必見】五月病を乗り切ろう!

【高校生必見】五月病を乗り切ろう!

こんにちは!DORMITORIO寮事業部の曽我です

新生活が始まり、社会人や大学生で起こりやすいと言われている五月病が高校生にも起こりやすい時期です。

五月病は新しい環境に適応できないことが原因で、適応障害やうつ病などに分類されることがあります。

特に高校生でスポーツと勉強に専念するために親元を離れて生活する子どもたちは、自宅から通う生徒よりも五月病にかかりやすい傾向があります。

五月病はストレスが原因で、症状として、気分が沈んだり、身体的なだるさや痛みが出てくることもあります。

五月病にかかりやすい人は、完璧主義者や目標がない人、新しい環境に馴染めない人によく見受けられますので、これらに該当する心当たりがある方は下の予防策を実践してみてください!


五月病を予防するために、次の3つの対策があります。

  1. ストレス発散法を見つける  趣味に没頭したり、友人と会ったり、家族との対話の時間を作ったりすることでストレスを解消しましょう。
    リラックスできる時間を大切にしましょう。

  2. 学校でのコミュニケーションを工夫する  人間関係が良好だとストレスが減ります。同級生や先輩とのコミュニケーションの時間を有効に活用しましょう!
    親代わりとして一緒に住んでいる、寮父母とのコミュニケーションもおすすめです。

  3. 体を動かす 一般的には、ストレス解消には体を動かす事を進められていますが、大津の下宿の生徒さんたちは普段部活で高い活動量の運動をしています。

考え方を変えて、スマホも持たずに、目的もなく散歩などをしてみるのは気分転換にいいかもしれません。

症状がひどい場合は、相談にも乗りますし、親御さんのご指示もあれば病院への受診にも同行します。

親御さんが遠く離れてできない分、私たち「大津の下宿」のスタッフで、子どもたちのストレスを軽減するサポートをしてあげることが重要と考えています。

無理をせず、メリハリを持って勉強やスポーツに取り組めるように、子どもたちをサポートします!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

  • ハイレベルなパフォーマンスを保つための夏バテ防止身体作り

    ハイレベルなパフォーマンスを保つための夏バテ防止身体作り

    こんにちは!DORIMITORIO事業部の曽我です。 夏が来ると、外での激しい運動をする高校生たちにとって大敵が待っています。その名も「夏バテ」。だけど心配はいりません。今日はその夏バテを防ぐ身体作りのポイントをシェアします。

    ハイレベルなパフォーマンスを保つための夏バテ防止身体作り

    こんにちは!DORIMITORIO事業部の曽我です。 夏が来ると、外での激しい運動をする高校生たちにとって大敵が待っています。その名も「夏バテ」。だけど心配はいりません。今日はその夏バテを防ぐ身体作りのポイントをシェアします。

  • 「高校生のうちにやるべきこと:大人になったら後悔しないために」

    「高校生のうちにやるべきこと:大人になったら後悔しないために」

    こんにちは、DORMITORIOの曽我です 皆さん。今日は「高校生のうちにやるべきこと」についてお話ししたいと思います。 私は、高校生活3年間競輪選手を目指し、朝4時から夜中まで自転車漬けの生活を過ごし、やり残した事がたくさんあった経験からこの記事を書いています 人生は短く、時間は過ぎるのがとても早いものです。特に高校時代は、将来の基盤を築くために重要な時期です。大人になった後に後悔しないために、今からしっかりと取り組むべきことをいくつか紹介します。

    「高校生のうちにやるべきこと:大人になったら後悔しないために」

    こんにちは、DORMITORIOの曽我です 皆さん。今日は「高校生のうちにやるべきこと」についてお話ししたいと思います。 私は、高校生活3年間競輪選手を目指し、朝4時から夜中まで自転車漬けの生活を過ごし、やり残した事がたくさんあった経験からこの記事を書いています 人生は短く、時間は過ぎるのがとても早いものです。特に高校時代は、将来の基盤を築くために重要な時期です。大人になった後に後悔しないために、今からしっかりと取り組むべきことをいくつか紹介します。

  • 共同生活する学生と防災管理について

    共同生活する学生と防災管理について

    こんにちは!DORMITORIOの曽我です。 最近、地震が全国各地で起きていているのを見て、熊本地震の時の大変さがを思い出します。大津の下宿での集団生活は自己管理と共同責任の試練の場です。 特に、防災管理についての理解と実行は、共同生活の安全性を左右する重要な要素となります。 想像してみてください、40人の学生が一緒に生活しているところで、突然火災が発生したらどうでしょうか? 防火管理者が不在の場合、どう対処するべきか?

    共同生活する学生と防災管理について

    こんにちは!DORMITORIOの曽我です。 最近、地震が全国各地で起きていているのを見て、熊本地震の時の大変さがを思い出します。大津の下宿での集団生活は自己管理と共同責任の試練の場です。 特に、防災管理についての理解と実行は、共同生活の安全性を左右する重要な要素となります。 想像してみてください、40人の学生が一緒に生活しているところで、突然火災が発生したらどうでしょうか? 防火管理者が不在の場合、どう対処するべきか?

  • 高校生にもわかる!AI技術「ChatGPT」と「LLM」について

    高校生にもわかる!AI技術「ChatGPT」と「LLM」について

    こんにちは!DORMITORIO寮事業部の曽我です 今日は最近話題の最新AI技術、「ChatGPT」と「LLM」について高校生にもわかりやすく解説していきます!これらのAI技術は、私たちの生活を大きく変えるかもしれない技術と言われており、すでにその効果はこのブログにも反映されています!

    高校生にもわかる!AI技術「ChatGPT」と「LLM」について

    こんにちは!DORMITORIO寮事業部の曽我です 今日は最近話題の最新AI技術、「ChatGPT」と「LLM」について高校生にもわかりやすく解説していきます!これらのAI技術は、私たちの生活を大きく変えるかもしれない技術と言われており、すでにその効果はこのブログにも反映されています!

1 4

LINE公式アカウントのご案内

資料請求、お問い合わせはLINE公式アカウントで、承っております。

LINEを登録する